トピックス
汗ばむ陽気のなか、29名の会員と入会希望者1名、計30名が集まり梅田駅前で活動しました。
子供を抱いたお母さんや高校生もたくさん署名に応じてくださいました。
署名540筆、カンパ15,764円、うちブルーリボンバッジ23個でした。
ご協力いただきました市民の皆さま、ありがとうございました。
いよいよ今週末から大阪ブルーリボンの会のイベントが始まります。
10月4日のフォーラムのお席に少々余裕があります。
直前までHPで受け付けますので、奮ってご参加ください。
フォーラムのご案内
http://osaka-blueribbon.org/info/974666
お問い合わせ・申し込みページ
http://osaka-blueribbon.org/contact
QRコード
拉致問題フォーラム in おおさか 開催のご案内
QRコード(スマホや携帯で読み取って保存してください。)
大阪ブルーリボンの会では、下記要領にてはじめての拉致問題フォーラムを開催します。拉致問題解決のため行動しようとお考えの市民の皆さまのご参加を歓迎します。
以下のテーマを一緒に考えましょう。
<参加申し込み方法> 入場無料ですが、事前申し込みが必要です。下記のいずれかでお申込みください。
先着200名で締め切ります。受付終了になれば当会のホームページでその旨お知らせします。 ※受付しましたら、確認のFAXもしくはハガキをお送りしますので、当日受付にご提示ください。 ご持参ない場合、入場をお断りする場合がありますので、必ずご持参ください。
※大阪府・大阪市の後援は決定しました。
フォーラムのリーフレットはこちら
|
四天王寺の「大師会」(俗に「お大師さん」と呼ばれる)は、弘法大師の月命日である毎月21日に行われます。
秋晴れの下、各地から善男善女が集まるこの日、JR天王寺駅前で街頭活動を行いました。
さすがに「お大師さん」です。お彼岸でもあり、想像以上の人出でした。
集団となって人々が通るので却って署名をお願いしにくい雰囲気もありましたが、会員21人で活動した結果は以下の通りでした。
署名1,110筆、カンパ48,895円、うちバッジ56個
たくさんのご協力をありがとうございました。
今日の街頭活動には、シンガーソングライターで、昨年、北朝鮮にいる拉致被害者に呼びかける名曲「空と海の向こう」を世に送り出した山口采希(あやき)さん(当会の会員でもあります。)も参加。「家族を大切に」という24歳の訴えはとても新鮮で多くの方々の心に届いたことと思います。
また関西テレビのクルーも取材に訪れ、10月3日の「クリエイターズ・ブルーリボン」、4日の「拉致問題フォーラム」のあと、まとめて当会の活動を放映予定とのこと。
おかげさまで充実した活動になりました。
先週大阪府から、今日大阪市から、フォーラムの後援名義を承認する通知を受け取りました。それにしても7月末に申請して、やっと今日です。(フーッ)
それだけ慎重に審査いただき、後援に値すると判断していただいたことをありがたく受け止めたいと思います。
今回のフォーラムは内容充実。半日で拉致問題の専門家になれます!
まず西岡力救う会会長が最新の情勢を話されます。救う会が独自に入手している北朝鮮の情報や、日朝交渉の真実が語られます。
そして長年拉致問題に取り組んでこられた、秋田から梅原克彦先生(前仙台市長)、四国から救う会徳島の陶久会長、東京から特定踪者問題調査会村尾専務理事が、大阪に集結し、今後どう拉致問題に取り組んでいくべきかを熱く語ります。
このフォーラムは全国的にみてもとても貴重な内容です。
拉致問題の本質を知りたいと思っていらっしゃる皆さま、とくに若い世代の皆さまにぜひご参加いただきたいと思います。入場は無料です!
ただし、事前の申し込みが必要。このホームページからお申し込みください。(代表 中林)
9月13日(日)13~15時、今期後半の署名活動を京橋にてスタート。
当初の参加予定人数より多い、39名で行ないました。
過ごしやすい気候の中での活動でしたが、いつもよく時間帯が重なる、よさこい踊りが本日も近くで行われていました。
何回か「マイクがうるさい」という指摘を受けましたが、大きな混乱もなく無事に終える事ができました。
子供さんにブルーの風船を渡したい…と言って用意されていた会員の方がおられたり、その他の会員様にも改善点を意見していただいたりと、皆様のヤル気を痛切に感じる事ができました。
様々な貴重な御意見を受け入れて、この会がますます有意義になる事を、そして何より、1日も早く"当会を解散できる日"が来ることを心待ちにしております!
関係者すべての皆様、本当にありがとうございました。
署名590筆、カンパ30,968円(バッチ38個)でした。
次回は、9月21日(祝日)、JR天王寺駅(公園口)前・10時集合です。
皆様、よろしくお願いいたします。